2009/10/30

Consuelo y Julieta



You should see love as a journey and it will last, if you see it as a home it will die.

 これは、最近気に入っている言葉。この言葉からいろいろ連想していたらフリエタに行きつきました。フリエタと知り合ったのは2006年のあるパーティ。ブエノス・アイレスです。たった一度きりなのに、彼女とはうまがあうというか、たぶん、肝心なところで共鳴し合っているのでしょうね。それ以来、コンスタントに会っていろんな話をしています。

 はじめてパーティで会ったとき、彼女の名まえの話になりました。スペイン語でフリエタはジュリエットのこと。ロマンチックな人生を送っているんだろうなあ、と勝手に想像していたのはわたしだけ。

「両親はコンスエロという名まえをつけたかったらしいの。でも、祖母の猛反対でフリエタになったのよ」

 奇遇にも、そのときわたしが書きはじめていた物語の仮題がコンスエロでした。コンスエロという名まえはConsolare(伊)、Consolar(西)から来たもので、慰めるとか苦しみや悲しみを和らげるという意味があります。Wikiによれば、

It is a female given name meaning "consolation" or "consolata" refering to the Virgin Mary.

 とにかく、この名まえからはいろんろな女性像が思い浮かんできます。わたしの場合だと、長男の小学校の先生がコンスエロ、幼稚園に通っていた次男の先生もコンスエリータ。というわけで、子どもたちを優しく庇ってくれる女性というイメージ。庇護性といっても良いかも知れません。

 サン・テグジュペリの奥さんもこの名まえです。出身はエル・サルヴァドールですが、彼と出会ったのはブエノス・アイレスでした。美しくて魅力的なひとですが、再婚だからなのか、サンテグジュペリの家族にはなかなか認めてもらえなかったそうです。“The Tale of the Rose” (薔薇の回想)という本を残しています。

 もうひとり思い出すのはジョルジュ・サンドです。サンドが小説の主人公にコンスエロという名を選んだわけまでは知りません。それよりも、ショパンとのことの方が気になります。モンマルトルのロマン主義美術館には、サンドの右腕とショパンの左手のmoulage(鋳像)が仲良く並んでいました。サンドはコンスエロのなかに、じぶんの姿を見ていたのかも。なんて、これはわたしの想像ですが。

 なんだか、こうしてみてみると、コンスエロという名は庇護性よりも「波乱万丈の人生」を招きそうな名まえといった印象です。

 コンスエロという名まえになりかけたフリエタは、フランス教育を受け、スイス、パリ、そして中南米を転々としてきました。まったくリベラルなもの考え方をするひとで、経験こそが宝もの、失うものはなにもない、というひとです。そんな彼女も小説を書いています。舞台は2千年前のローマ。「あの時代に、愛することにおいてひとは平等だなんて、すごいじゃない!」と。

 フリエタと気が合うのは、たぶん、ふたりともデラシネっぽいからだと思います。どこに根を張るかよりも根によってなにをどう育てるか、名まえや形式よりも実質というタイプ。あのジュリエットも言っていました。薔薇の名まえが別のものでも薔薇の香りには変わりはないと。

2009/10/27

Que los cumplas feliz! ― けろくんぷらふぇり~



 今日は2009年のわたしの誕生日でした。また新たな一年の始まりです。もうあまり歳の数は数えたくありませんが、誕生日はいくつになっても夢と希望を抱きながらお祝いしたいもの。90歳になってもそのつもり。

 今日は、とっても素敵にはじまりました。こんなに幸せな誕生日、何年振りでしょう。みんなが誕生日を覚えていてくれるだけでも十分嬉しいのに、メッセージやカード、そして電話で歌を歌ってくれたひとも。南米のこんなに遠くにいるのに、日本やヨーロッパ、アメリカからもお祝いをもらって、これぞオンライン時代の誕生日の醍醐味というものです。6年前にアルゼンチンに来たときは、こんなに遠くに来ちゃって、そのうちみんなに忘れられちゃうんじゃないかと、本気で心配したものです。

 なにもしないつもりだったけれど、友だちを誘って向かいのスシクラブでちょっとしたランチをすることにしました。ここは、カリフォルニアンスシのお店。創作スシに徹底しています。いろんな素材を合わせたフュージョン感覚がとても気に入っています。

 誕生日だというと、お店が気を利かせてケーキとシャンパンをサービスしてくれました。蝋燭の火を消す前にちゃんと願いごとも唱えました。ところが、この蝋燭、花火みたいに自動的にまた引火してしまうので、いくら吹いても消えない。そのたびに願いごとを唱えてしまいました。といっても願いごとはたったひとつなのだけれど。プレゼントにもらった靴の形のチョコレートは、シンデレラみたいに願いごとがかなった日に食べることにします。

 最後に、けろくんぷらふぇり~(Que los cumplas feliz)というのは、Happy birthday to you のスペイン語版です。スペインのスペイン語だと、けろくんぷらふぇりとなるのでしょうが、アルゼンチンではこのSの発音が脱落してしまいます。ちょっとフランス語みたい。ちなみに、この部分をイタリア語に直訳してみると、che li compia felicemente (けりこんぴあふぇりーちぇめんて)となりますがあまり使わないみたいです。やっぱりイタリア語では、Tanti auguri a te~ (たんてぃあうぐぅりあて~)でしょう。

2009/10/25

Elementare, mio caro Watson!

 
 昨日の朝から制作をはじめてまる二日かかりましたが、BiBi太郎日記もようやく格好がついてきました。梃子摺ったのなんのって。ただでさえパソコンには明るくないわたしですから、どれだけ失敗を繰り返したことかわかりません。でも、そういうときにはちゃんと助っ人が現れてくれるもの。

 「なあに初歩的なことだよ、ワトソンくん!」と言いながら、面倒な操作を助けてくださったRyoさん、ありがとうございました。こうしてできてみると本当に嬉しいものです。

 さて、BiBi太郎日記では、外国人読者ができることを想定し、辞書や翻訳機能を取りつけてみました。この機能は、ここにもリンクしているダニエレのブログで見つけました。つい先ほどBiBi太郎日記のことをブログで紹介してくれたので、さっそくこの機能を使って日本語に翻訳してみました。

 イタリア語からだと翻訳情報が手薄なのかも知れません。かなり想像力を働かせないとわからない部分もあります。英語だったらもっと流暢な日本語になったかも。ということは、彼らが日本語を読むときも、イタリア語ではなくて英語に翻訳するとわかりやすいのかも知れません。

 この機能は、利用者が翻訳されたおかしな文章を添削して送り返すシステムになっているので、より大勢の意見が反映されれば、もっと自然な言い回しになるでしょう。

 ダニエレについて、わたしも少し触れておきましょう。彼は、ついこのあいだ医学部を卒業したばかり。勉強のあいまによくこれだけのことができると感心するほどいろんなことをしています。その活動内容はダニエレのオフィシャル・サイトに網羅されています(一部製作中)が、目玉はついこのあいだ出版されたファンタジー小説“Primavera di Aithea”でしょう。実は、これは二作目で、この前に詩集“Il  Giorno e la Notte” も出しています。

 本といえば、スペインの諺にこんなのがあります。一生にすべきことは三つある。ひとつは子どもを産むこと、もうひとつは木を植えること、そして、三つ目は本を書くこと。どこに木を植えたら良いのかわからないわたしは、とりあえず本を書きました。わたしにとって本は木のようなもの。いろんな言語に訳されていろんな国のひとの心に根を張っていきます。本と木はどこか似ています。

2009/10/24

BiBi太郎日記の開設

 今日から新たなブログを開設しました。その名も「BiBi太郎日記」。定着したニックネームBiBiにわけありでつけた太郎、このハンドルネームもお馴染みさんが増えました。

 先日、イタリア語でbibitaroはどういう意味か調べてみたら、ローマ弁でドリンクの売り子さんのことだということが判明しました。サッカーの観戦や映画館でよく見かけます。ま、それはそれで良いとして。

 ところで、絵の制作記録は、これまで通り「Festina Lente」に掲載していこうと思います。ホームページを作ろうかなどとも思ったのですが、これはまだわたしには運営管理は無理とみました。大きく店構えしたところで売り込むものはありませぬ。

 ということで、これからは、BiBi太郎日記をよろしくお願いします。

BiBi太郎