2009/11/24

長い旅の途上


 Life is what happens to you while you are making other plans.

「日々の暮らしのなかで、今、この瞬間とは何なのだろう。ふと考えると、自分にとって、それは“自然”という言葉に行き着いてゆく。目に見える世界だけではない。“内なる自然”との出会いである。何も生みだすことのない、ただ流れてゆく時を、取り戻すということである。」

 2002年6月、ミラノの仲間と一緒にヴェネチアで開催されるビエンナーレという美術展覧会を見に行ったとき(出展したのは仲間の彫刻家Codice Biancoさん)、わたしは、列車の中で星野道夫さんの『長い旅の途上』を読んでいました。星野さんの存在を教えてくれたのは、ミラノ在住の写真家仁木さんです。星野さんの生きかたは、わたしにとってとても衝撃的でした。日本の生活を捨ててアラスカへ。なにが彼をそんなに遠くまで行かせてしまったのか。

 わたしの長い旅もすでに始まっていました。それを特に感じたのはイタリアに住み始めてからです。そのとき、わたしはもう日本国籍を失っていました。「わたしは国籍なんかにこだわる人間じゃない」と思い始めていたのかも知れません。でも、まだまだ口先だけでした。イタリアで活動しているアーチストの仲間たちは、島から島へと自由に飛ぶ鳥のようでした。彼らには国籍も国境も関係ない。あるのは、その向こうにあるなにかへ到達したいという願望だけ。そんな彼らの生きかたに、わたしは憧れていたのです。

 そんなとき、沖縄ではじめてザトウクジラの水中撮影に成功した大学の後輩の写真集に出会いました。それから、わたしはクジラに会ってみたいと思うようになりました。彼らには国籍なんかないじゃないか、と。その願いが叶ったのは、2005年の誕生日、アルゼンチンのヴァルデス半島でのことでした。南極からアルゼンチンまで命懸けで回遊し、出産・子育てをする母クジラを目の前に、小さなことで悩んでばかりいる自分がちっぽけな存在に思えてならなかった。厳しい自然のなかで生きる彼らが偉大に思えてしかたがなかった。

「クジラは圧倒的な生きものだった。・・・・僕たちは巨大なクジラに感動する。それは、生命のもつ不思議さというより、一頭のクジラの一生を超えた果てしない時の流れにうたれているような思いがする。それは人間をも含めた生物の進化とか、地球とか、宇宙につながっていくような存在だった」

 あれからもう何年が過ぎたのでしょう。クジラの回遊にはおよびませんが、北と南半球の八つの季節を何度も往復しました。心をいくつにも切り刻んで愛すべきひとびとのもとに置いてゆきたいと、なんど思ったことか。「また会えるんだから」という何の保障もない慰めだけを頼りに、地球の裏側へ飛んでいく鳥。この忍耐強い回遊を繰り返しているうちに、わたしが学んだことは、どこかへ帰ることではなく、二度と会えないことを覚悟のうえで飛び立つ勇気だったのかも知れません。

「それぞれの美しい季節にこの世であと何度、巡り合えるのか。その数を数えるほど人の一生の短さを知るすべはない。」

 いつからか、自分の生命と自然とを切離して考えることができなくなったという星野さん。すっかり自然と同じになってしまっていた星野さん。あなたは、あなたを襲った熊を恨んでいますか。ここに生きることの「約束」がどういうことなのかよく知っていたあなたは、あの熊ですら愛せてしまうのではないですか。

 あなたのような大きな魂が存在しうるということだけでも、知ることができて良かった。わたしもこれから長い旅を続けます。永遠が相手なら、なにも急ぐことはない。ゆっくり歩いてゆきます。

「わたしは、次第に『色がそこに在る』というのではなく、どこか宇宙の彼方から射してくるという実感を持つようになった。色は見えざるものの領域にある時、光だった。我々は、見えざるものの領域にある時、霊魂であった。色も我々も、根元は一つのところから来ていると。そうでなくて自然の色彩がどうして我々の魂を歓喜させるのだろうか。」

(『長い旅の途上』星野道夫)

Photo by Robin M.
Peninsula Valdes y Puerto Madrin

2009/11/17

"Querido en todas partes" だれからも愛されている

 ここに住んでいると「アルゼンチンは好きですか」とよく聞かれます。そして、わたしの答えは、いつも「Si(はい)」。来たばかりの頃は、目にするもののすべてが新鮮で、危険も省みずにあちこち出歩いてばかりいました。この国がいったいなにを抱えているのかまったく知らずに。

 歴史の本を読めば、ここでなにが起こったのか知ることはできます。でも、感じることはできません。最近、わたしは自分がとても貴重な体験をしているのだと感じ始めました。イタリアからアルゼンチンに引越すことになったとき、「一生のうちに南米で生活できるなんて凄い!」と思ったのを覚えています。南米のことなんかなにひとつ知らなかったのに、いろいろなことを学ばせてもらうことができて、アルゼンチンという国には感謝しなくてはなりません。「でも、それは、ここに一生いないとわかっているから言えること。」そう言ったのは、ここにずっと住んでいるひとです。確かに、5年~10年の短期滞在者の台詞、戯言に違いありません。

 今日は、イタリアから約60年前にアルゼンチンに移住したL氏に会いに行ってきました。モンテ・グランデ(Monte Grande)というブエノス郊外の街に住んでいます。現在82歳。17歳で体験したドイツの強制収容所のこと、生き延びてドイツからイタリアまで歩いて帰ったこと、兵役を務めた後に段ボールを鞄代わりにアルゼンチンに渡ったこと。それからの50年間はただひたすら働いて事業を起こし、現在は障害者のための学校を設立、その教育にも力を入れています。奥さまはナポリ出身です。当時の移民は、まず父親がひとりで旅立ち、生活の基盤が整ったら家族を呼び寄せるといった10年計画。後は馬車馬のようにひたすら働いてきたそうです。「楽ができるようになったら、もう生きる時間がなくなってしまった」というL氏、現在はワイン作りが趣味なのだとか。苦労話は世界中どこにでもあります。でも、こうした体験談を直接聞くことは、わたしにはとても貴重なことでした。


 もうひとつは、ブエノスの街をほんの一歩出たところにある現実をこの目で実際に見たということ。30分ほど車を走らせたところに、その砦はあります。アルゼンチンのサッカー選手テベスの出身地としても知られているフエルテ・アパッチ、ブエノスでは最も危険な地区です。そして、その先にあるのはカミーノ・デ・シントゥーラ(Camino de Cintura)、日が暮れたら通るべからずと言われている通りです。そこにも、当然のことながら、ひとびとの日常生活があり、じぶんのと同じように時間も流れているわけです。ただ違った掟に従っているというだけで。

 この国の人口の40%が貧民だという事実、それをどうにもできない政治。確かに、ここに一生住むことになったらアルゼンチンでいろいろと学べたなんて悠長なことは言っていられません。この現実を見ていたら、どうしようもない、手に負えないと思うのが正直なところかも知れません。理不尽なことが公然と行われているアルゼンチンという国にはあらゆるスタイルの弱肉強食の力関係があります。こうした襲撃も、生き残るための狩りのようなもの。テベスもそんな中で育ってきたはずです。けれども、彼が"Querido en todas partes"(だれからも愛されている)と呼ばれるのはなぜなのだろうと、考えてしまいます。「時が来ればみんなバスから降りなくてはならない。もしバスに残っている乗客がみんな自分の子どもだと思えたら安心して降りられる。」L氏の言葉も心に残りました。

2009/11/11

Floralis Generica




 そろそろ夏の到来です。これまでも30度を超える日がありましたが、ほころびかけていたハカランダがここ数日でいっせいに開花しました。ブエノスは今がお花見の季節です。

 昨日は、マルバ美術館(Malba-Museo de Latinoamericano de Buenos Airesまでわざわざ行ったのにうっかり火曜日は休館日でした。アンディ・ウォーホールの特設展は、またの機会に。でも、休館日だったおかげで、マルバから家まで歩いて帰ろうという気になりました。そっちの方が良かったかも知れません。ブエノスのグリーンベルト沿いのフィゲロア・アルコルタ通りはお花見街道。

 ブエノスでわたしがいちばん気になる花は、この通りのプラサ・デ・ナシオネス・ウニダスという公園にあります。4万平方メートルという広い敷地のまんなかに銀色に輝きながら咲くその花は、フロラリス・へネリカ(Floralis Generica)アルゼンチンの建築家でマサチューセッツ工科大学名誉教授、エドゥアルド・カタラノ氏(Eduardo Catalano)が13ヶ月かけて制作、ブエノス市に寄贈したものです。ちなみに6枚ある花びらはステンレスのスチール製、それぞれの大きさは13x7メートル、重さは4000キロ、雌しべはジュラルミン製で、コルドバにあるロッキード・マーチンの工場で作られたそうです。制作費は50万ドル。

 この花には水圧式の自動制御装置がついていて、夜になると閉じたり、特別な日、例えばクリスマスやお正月には一晩中開いていたり、また風速が時速80キロを越すと閉じたりと、いろいろとプログラムされています。そして、夜閉じた花のなかには真赤なハロゲンランプが灯ります。

 “La flor expresa la esencia de la naturaleza en una ciudad particularmente furiosa.”

 カタラノ氏いわく、この花は狂乱のブエノスにとってたいせつな自然の要素なのだそうです。わたしには、とても孤独な花に見えました。    

2009/11/05

Don't Worry, Books Are Unreadable Anyway



 先日、管啓次郎さんが南米までわざわざ著書を送ってくださいました。本当にもったいないくらいありがたいお話、感謝。タイトルは『本は読めないものだから心配するな』(Don't Worry, Books Are Unreadable Anyway)、帯には「読書の実用論、潮を打つように本を読みたい」とあります。潮を打つようにとはいったいどういうことなのでしょうか。

 本を開けてすぐに先日観たバレエと同じドン・キホーテという言葉が出てきたり、レヴィ・ストロースの訃報で去年訪れたパリのケ・ブランリ博物館のことを思い出していたら、またレヴィ・ストロースの『悲しき熱帯』のことが書かれていたりと、この本は、言葉が次の言葉へとどんどんつながりながら、現実と関わっているあらゆる思考を巻き込みながら、ものすごいスパンで渦を巻きながら、展開していきます。ひとつひとつの細胞(言葉あるいはわたし)が生まれて分裂して次の細胞へと変わりながら、身体全体(世界)と連鎖していくようなドラマチックな光景なのです。管さんは、それを「ドン・キホーテ的学識をめざすようなものではない」と断言。つまり、潮を打つようにとはそういうことなのです。

 この『悲しき熱帯』はわたしは読んでいないのですが、管さんが書かれたほんの二頁ほどのこの本に対する思いと、そして、なんと、その後に続く中沢新一の『緑の資本論』のわずかな紹介が、ついこのあいだ読み終えたばかりの『森のバロック』から次へのステップへと実にタイミングよく入り込んできてくれました。そして、この『緑の資本論』は遠い視野を励ましてくれるのだと。

「思考そのものの性癖や身体の習慣を一万年のオーダーでとらえ返さない思想は、なにももたらすことがないだろう」

 南米にいると先住民文化を身近に感じます。街を歩いていてもインディオたちの手工芸品が目につきます。実際に触れることはないけれど、その影はこのブエノスの都会でも感じることができるのです。太古から生き続ける森林を伐採し、ここを新地にして新たな種を撒いてきた新参者、ヨーロッパ文化。自然的発生だった森を無理やり変えてしまったもの。

 まだ45頁しか読んでいませんが、すでに地球を一周したような気分です。まだまだ旅は続きます。本がなかなか読めないわたしを、力強く励ましてくれる一冊です。

 表紙の写真は管さんが撮影されたRano Kau, Rapa Nui というところ。

2009/11/02

Don Quijote



 昨日は、フリエタと一緒にバレエ『ドン・キホーテ』を見てきました。M・T・アルヴェアール通りにあるコリセオ劇場です。モダンバレエやダンスはこれまでよく見ましたが、クラシック・バレエは数えるほど。思い出せないほどに少ないのです。

 『ドン・キホーテ』はセルバンテスの小説ですが、あの込み入った内容からバレエになっているのは、ドン・キホーテが親に反対された若者の結婚を成立させる場面と、風車に突撃していく場面、そして、結婚式と幻想的な夢を見ている場面です。とにかく、はじめから終わりまで、物語よりも踊りの方に目が張りついていました。統制された動きと鍛えられた筋肉はまるで精巧な機械のように動きます。そして、バレリーナたちの表情は常に笑顔。

 筋肉は精神のひとつとして心理学に入れるべきだ、というのをどこかで読んだことがあります。筋肉感情なんていう言葉も聞いたことがあります。東洋医学の名著『黄帝内経』には、「喜は心を傷つける。怒は肝を傷つける。思は脾を傷つける。憂は肺を傷つける。恐は腎を傷つける」とあります。

 ちなみに、現代では鎧のような筋肉は必要ないとのこと。力仕事は筋肉の代わりに機械がやってくれていますから。筋肉こそお金では手に入らない、だからというわけではないのでしょうが、ブエノスの緑地地帯(街の北部広域を占めています)は毎晩暗くなるまでジョギングや体操をするひとでいっぱいです。夏になれば、もっと増えるでしょう。ドン・キホーテの鎧のような筋肉はいらないけれど、幻に打ち勝てるような筋肉づくりはやっぱり必要なのかも。

 ところで、今朝、ライオンが家のなかに入ってくる夢をみました。穏やかにこちらに歩いてくるのです。そこに長男が登場して、そのライオンの前足を両手でつかみました。まるで友だち同士のように。そのことを長男に話したところ、「ドン・キホーテは前後編読破したから全部暗記しているけど、ライオンの冒険というエピソードがあるんだよね」と。バレエにもライオンは出てきませんでしたし、このエピソードのことはまったく知りませんでした。夢というのは、筋肉感情とはまったく別の次元なのでしょうか。それとも、それも訓練しだいで統制できるもの?